ペンギンとロボットの握手
PASMOの運用が今日から開始。手持ちのSuicaを連絡定期券に変えてきた。
。。。JRみどりの窓口混み過ぎヽ(`Д´)ノプンプン 30分以上も並んだ。
ここは乗降客数の多さのわりに、窓口が少ない。今日は2つしかなかった。臨時窓口も開けやー!
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/18/iccard/
クレカを作ってオートチャージにするといろいろ特典もあるようだが、まぁそれほどの必要性もないか。
一番助かるのは、混んだ改札で定期やカードを取り出して差し込まなくてよいこと。
おそらく世の大多数の人は気にしていないのかもしれないが、左利きの人間にとって自動改札は使いにくい道具の筆頭に挙げられよう。
私は鉛筆やお箸は右手で使うが、20%ぐらい左利きの遺伝子が混じっているらしく、自動改札や自動販売機に切符やお金を入れるのは左手のほうがスムーズにできる。シュートやFKの利き足もたぶん左だ(小学生の体育の時間以来やってないけどw)。
左手で入れるタイミングを見計らうため、カード類は改札のずっと前から取り出して手に持つ癖ができてしまった。タッチするだけならずいぶん楽になる。
ユニバーサルデザインの観点からは、左右どちらのレーンも通れる自動改札ができればと思うが、ややこしいかなぁ。
昔『左利きは危険がいっぱい』という本で「左利きの人間は事故に遭う確率が高まる結果、早死にする」というのを読んでさもありなん、と思った。
少しだけ左利きが入っている自分も、すぐ人とぶつかったりするしな。。。単に反応が鈍いだけという意見もあるが。