前半のことは忘れて

今週のAERAトップ記事に、「上司のハーフタイム力」と題して、なんとリバプールのネタが。「伝説の逆転優勝リバプールに学ぶ指示の出し方」ですって?
日頃から「上司力」を高めようと努力している(笑)わたくしも、新聞広告を見て、月曜朝にさっそく駅売店にて購入し、混んだ電車で開きましたよ。

。。。。。。。。

これだけかよ! (ノ`Д´)ノ彡┻━┻゛:∴


えー、リバプールに関する内容は、こちらのピックアップ記事でほぼすべて語られておりますので、本誌は読まなくてよいかも。

イスタンブールの直後ならともかく、なんでいまさら?
あのありえないドラマや、ベニテスの手腕などを知っている人ならともかく、「リバプール」と「サッカー」が頭の中で結びつかない大多数の読者には、あまり効果的な挿話とは思えないのだが………。
記者の趣味としか思えん。
と思って記者名で検索したら、「元サッカーマガジン編集長」だった(苦笑)。

それはともかく、こういうビジネス記事で引き合いに出されるのは、これまで「プロ野球の監督」と相場が決まっていたが(「長嶋型」とか「野村型」とか)、「ハーフタイム」に着目し、サッカーを例に挙げて組織論を語るのは、日本にも「フットボールの文脈」が徐々に根付いているということか。
以下の本はちょっと外してしまったようだが。

オシム 知将の教え―「伝わる言葉」で強い組織をつくる

オシム 知将の教え―「伝わる言葉」で強い組織をつくる